2010年度 中部支部第1回研究会

日時:201084日(水)15時~18

会場:中部大学人文学部棟 愛知県春日井市松本町1200

教室:2512教室(予定)

プログラム:

1.講演「日本のアニメ産業の歴史と発達 -いつ「アニメーション」が「アニメ」になったのか-」津堅信之氏講演会

スピーカー:津堅信之先生(京都精華大学マンガ学部准教授)
*日本のアニメーションの発達について、主に産業化とその特異性について、
そして近年の製作委員会方式の普及とその問題点について、解説したいと思い
ます(津堅氏)。

2.研究発表
中国映画のグローバル化(チャン・ツィイー出演作を中心に)」
スピーカー 徐冬梅氏(名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程)
放送局Channel4の映画事業はなにをもたらしたか - 今日の英国映画産業をめぐる放送局・政府機関・地域の映画組織の支援・協働体制」
スピーカー 木村めぐみ氏(名古屋大学大学院国際言語文化研究科博士後期課程)

3.交流会

Continue reading

2009年度 中部支部 第3回研究会

日時:2010年3月11日(木)15時15分より

開催場所:愛知産業大学4301教室(4号館3階)

プログラム:
15:15~15:45 研究発表4都市アニメーション・レポート」林緑子会員

昨年から今年にかけて訪問した、イギリス・ウェールズ地方、フランス・アヌシー、韓国・ソウル、チェコ・プラハ、各都市でのアニメーション関連の施設や映画祭についてレポートを行う。

16:00~17:00 レクチャー「小坂本町映画祭の活動」(仮題)

ゲスト:清水雅人氏/豊田市で小阪本町映画祭を主催している、M.I.F.(Mikawa Independent movie Factory)通称:ミフの主宰者
進行:宇井朗浩会員(愛知産業大学)
内容:この映画祭は行政とは切り離した市民主体の映画祭としてはすでに8回開催の実績があり、こうした映画祭としては貴重な存在である。

当初豊田市役所の映画クラブとして始まった映画祭は現在では全国から作品が集まる規模になっている。また、M.I.F.自体が映画制作グループであり、市民の視点に立った独自の作品を制作し続けている。
今回は、そうしたM.I.F.の沿革と制作された作品を中心にレクチャーを行っていただく予定。
公式ホームページ
http://mif.jpn.org/web/about/

17:00~17:10 休憩(上映+プレゼン準備)

17:10~19:10 学生作品プレゼンテーション

○参加校
・名古屋学芸大学
・中京大学
・IAMAS
・名古屋市立大学
・愛知産業大学

19:10〜 懇親会 Continue reading

2009年度 中部支部 第2回研究会

日時:12月4日[金]18時~20時30分

開催場所:名古屋市立大学芸術工学部(会場,北千種キャンパス|A305教室)
http://www.sda.nagoya-cu.ac.jp/

18:00~ 研究発表
経験的視空間の表現」伊藤明倫会員(名古屋市立大学)

18:30~ 研究発表
電子ネットワーク社会におけるアナロジー思考の可能性」林桃子会員(名古屋大学)

19:00~20:30 講演会
メディアを跨いだらこうなった!」くろやなぎてっぺい

Continue reading

2009年度 中部支部 第1回研究会

日時:9月25日[金]16時

開催場所:
名古屋大学(会場,名古屋大学国際言語文化研究科多目的講義室|全学教育棟北棟406号室)

シンポジウム「メディアとアートの夏━━ヨーロッパ|日本2009

パネラー:
加藤良将(中京大学,Santarcangelo39)
藤木秀朗(名古屋大学,Ars Electronica2009)
水野勝仁(名古屋芸術大学,ISEA2009)

2009年夏にヨーロッパで開催されたメディアアートの会議や展覧会について,パネラーそれぞれの視点からレポートしてもらい,その動向,日本における今後の展開の可能性を議論する.各レポートを20分,ディスカッション30分を予定.その後,支部総会をおこなう.